1997年10月4日
愛知県渥美半島には、夜間に照明を点灯して日照時間を人工的に調整して栽培する「電照菊」づくりを昭和25年から続けている町がある。5年前に取材に出かけその「ライト・アース・アート」に感動した団員2名の強い推薦により、今回は参加者を募ってのバス仕立てのツアーと相成った。午後11時頃、ビニールハウス群の明かりが一斉に点灯し、闇と静寂に包まれ、人の気配の全くない寝静まった辺りに何百棟もの光の群が浮かび上がる。幻想的で圧倒的な光景だった。
1997年10月4日
愛知県渥美半島には、夜間に照明を点灯して日照時間を人工的に調整して栽培する「電照菊」づくりを昭和25年から続けている町がある。5年前に取材に出かけその「ライト・アース・アート」に感動した団員2名の強い推薦により、今回は参加者を募ってのバス仕立てのツアーと相成った。午後11時頃、ビニールハウス群の明かりが一斉に点灯し、闇と静寂に包まれ、人の気配の全くない寝静まった辺りに何百棟もの光の群が浮かび上がる。幻想的で圧倒的な光景だった。
長崎市は“ちゃんぽん”な町として有名であるが、都市照明も同じくちゃんぽんな計画である。様々な種類の照明器具やポール灯からこぼれる、白、オレンジ、緑色の光が虹のように長崎の夜を染めている。主な照明は道路照明だが、歴史的建造物のライトアップも多…
気が付いてみると今年に入ってから一回もこのノートをアップしていないみたいです。まあ月日の経つのが早いというか、私が怠け者だというのか、怖いものですもう3ヶ月もあいてしまいました。 「何でもいいからもったいぶらずにアップしてください…」という…
2002年8月19日 話題の建築が次々オープンした横浜 MM 21地区。今回の街歩きでは、4月に文化・商業施設としてリニューアルオープンした赤レンガ倉庫と、6月に部分開業した国際客船ターミナルに行ってきました。当日は台風13号の影響で開催が…
発行日: 2023 年 01 月 16 日・照明探偵団倶楽部活動1/都市調査 高野山(2022.10.01-03)照明探偵団通信 Vol.117 PDF版をダウンロード 都市調査 高野山池田俊一 + 渡邊元樹 1200 年の歴史を…
久しぶりに安曇野ちひろ美術館を訪れた。私と同年齢の建築家・内藤廣さんの設計による美術館が完成したのは3年前。南アルプスの山々を背景にした広大な自然の中に建つこの美術館は、ゆったりと寛いだ時間を過ごすための家族連れやカップルたちで賑わっている…