1997年10月4日
愛知県渥美半島には、夜間に照明を点灯して日照時間を人工的に調整して栽培する「電照菊」づくりを昭和25年から続けている町がある。5年前に取材に出かけその「ライト・アース・アート」に感動した団員2名の強い推薦により、今回は参加者を募ってのバス仕立てのツアーと相成った。午後11時頃、ビニールハウス群の明かりが一斉に点灯し、闇と静寂に包まれ、人の気配の全くない寝静まった辺りに何百棟もの光の群が浮かび上がる。幻想的で圧倒的な光景だった。
1997年10月4日
愛知県渥美半島には、夜間に照明を点灯して日照時間を人工的に調整して栽培する「電照菊」づくりを昭和25年から続けている町がある。5年前に取材に出かけその「ライト・アース・アート」に感動した団員2名の強い推薦により、今回は参加者を募ってのバス仕立てのツアーと相成った。午後11時頃、ビニールハウス群の明かりが一斉に点灯し、闇と静寂に包まれ、人の気配の全くない寝静まった辺りに何百棟もの光の群が浮かび上がる。幻想的で圧倒的な光景だった。
発行日:2003年10月25日 ・照明探偵団倶楽部活動1/Transnational Tanteidan Forum 2003 in Stockholm報告 ・海外調査レポート1/「あかりのルーツを求めて」 ~スウェーデン・ストックホルム…
リゾートホテルで過ごす贅沢な時間と、島の鄙びた景色の中に緩やかな日常が混在している済州島(チェジュド)。水平線は漁船の真白な光でぽつぽつと縁取られ、海と空の境界線を夜の闇に浮かび上がらせる。 水平線に漁船の光が灯る。 刺身店の水槽の光が道行…
2005年の4月1日より東京国際フォーラムの美しいガラス棟ロビーにいかがわしいポール灯が約10機ほど設置されてしまいました。まったく無念としか言いようがない。私たち照明設計者には一言の相談もなかったのです。1990年から6年半もの間、この空…
発行日:2008年2月25日 ・海外調査レポート1/フィリピン調査 亜細亜×西欧(11/18-22) ・海外調査レポート2/オランダ調査 豊かな水が作り上げた街(12/6-9) ・国内調査レポート/東京調査 ごちゃまぜシティ!?渋谷(11/…
2000年5月22日 今回は、面出団長のホームグラウンドである「佃島界隈の不快な明かりや、心地よい明かり探し」をテーマに5月22日に16名の参加者を迎え街歩きを実施しました。この辺りは、昔ながらの風情を残しながら、公団住宅、都営住宅、三井不…