街歩き・サロン

第35回照明探偵団街歩き 緩やかな光をまとう多摩美術大学図書館

2008年4月23日

街歩き2008:緩やかな光をまとう多摩美術大学図書館
昼の図書館外観

街歩き2008:緩やかな光をまとう多摩美術大学図書館
田淵先生のお話を伺う団員たち

街歩き2008:緩やかな光をまとう多摩美術大学図書館
議論沸騰中

街歩き2008:緩やかな光をまとう多摩美術大学図書館
夜の館内の様子(1F)

街歩き2008:緩やかな光をまとう多摩美術大学図書館
間接照明器具のアップ

街歩き2008:緩やかな光をまとう多摩美術大学図書館
階段から見た間接照明器具

街歩き2008:緩やかな光をまとう多摩美術大学図書館
エッジが非常に際立って見える夜の外観

街歩き2008:緩やかな光をまとう多摩美術大学図書館
内部空間が浮かび上がって見えてくる

街歩き2008:緩やかな光をまとう多摩美術大学図書館
図書館とは対照的に全般照明の抑えられたアーケード部分

20080423_10
暗いところのない読書空間(2F)
s_20080423_11
正門からすぐの本部棟石垣は青にライトアップされている

新緑の風の気持ちよい夕暮れに街歩きに出かけました。

今回の目的は、多摩美術大学の八王子キャンパスに2007年春に完成した新図書館。キャンパス全体の建築計画を担当されている田淵教授の案内のもと、図書館とキャンパス内を探索し、いつもの光あふれる市街地とは違う街歩きとなりました。

図書館調査へ出発

都心から約一時間、静かな多摩ニュータウンのそばに多摩美術大学八王子キャンパスはある。探偵団が到着したのはまだ陽の残る午後5時半、田淵先生とゼミの学生の方たちに迎えていただいた。図書館の前にある芝の斜面の上でキャンパスの概要や伊東氏の設計のいきさつなどを説明していただいた後、図書館に入った。

昼間の図書館

読書のように一点に長時間視線を集中する際、手元に影が出来るような指向性のある強い光は嫌われます。昼間の館内には、やわらかな陰影があり、場所ごとに少しずつ表情の違う景色をつくり出していました。

2階の窓際に面した閲覧席では、自然のひかりが白く薄いカーテンを透過し、やわらかく手元を照らします。窓を覆うケヤキのシルエットやカーテンの模様も机に落ち、木漏れ日の陽だまりの中で読書をしているかのようです。そして、館内の中央では、コンクリートの天井スラブに反射した蛍光灯のヒカリが、曇りの日のような光環境をつくりだしています。雨の日にひとり本に向かうようなパーソナルな気分がつくり出されている様に感じられました。

また、これらふたつの「ひかりとヒカリ」の色は、ゆるやかなグラデーションとなってつながり、自然のひかりが内部にまで行き渡っているかのようです。そのことで生まれる開放感により、館内に気持ちのよい読書空間がつくり出されていました。

ヒカリのおぼん

1階部分の床の勾配や、2階へ上がる階段。これらは、移動するという行為を私たちに認識させ、独特な空間体験をさせてくれます。また、同時に空間をいろいろな方向から楽しむことが出来ます。

しかし、残念ながら間接照明器具は、そのことに対するデザインが見られませんでした。2階へ上がる階段からは、1階部分の照明器具の天板に並べられた蛍光灯が丸見えで、グレアとなっていました。今回のような街歩きの団員にとっては、裏側の仕組みまでわかるので興味をそそられますが、実際の利用者にはまぶしく注意をひきつけられ、移動中に見えてくる風景に集中できずにいるのではと思います。

照明デザイナーは、日ごろの経験から、細部まで気配りの行き届いた照明環境を作り出さなければならないと考えさせられました。

夜間の図書館

昼間、自然光をふんだんに取り入れ周りの景色となじんでいた図書館ですが、日が沈むと、蛍光灯が煌々と館内を明るく照らし、周辺の環境から浮き立ってきます。

私が、照明デザインをするのであれば、夜間は天井の間接照明を全て消灯することにします。そして、机や本棚の近くにあるスタンドライトの暖かい色で本の背表紙や手元がほんのりと明るくなり、館内の隅の方は外の闇に同化していく。夜はそのような明るさを抑えた照明で、周辺の環境と同化しながら読書にふけるのも悪くないかもしれません。

(藤井美沙)

無影空間

アーケードからアーチをくぐって明るい図書館内に一歩踏み入れると、足元の影が消える。広がりのある空間で影がない、というのはいつもとちょっと違った感覚になる。なんだかものがみな軽そうに見える。向きのない光に照らされて、人の影も什器の影もうっすらとし、足元が床についているのかいないのか確信がもてなくなる。コンクリートは掴み所のない薄曇り空のようになる。普段は見えるはずの細かい凹凸がコンクリートの表面から取り去られて、素材の色の濃淡だけがもやもやと見えている。外から見たときにエッジが異様なまでに際立って見えるのも、窓の中にのぞくコンクリートがやたらとモヤモヤしているせいかもしれない。夜空をバックに見上げると中の空間だけがぽっかりと均一に明るく、そのまま建物が浮き上がっていきそうに感じた。

明るい図書館/暗い図書館

この図書館を訪れて、そういえば図書館には2種類あると思った。活動の図書館と貯蔵の図書館といったところだろうか。

近年求められているのは活動の図書館だ。どこにいても本を読める明るさが確保され、多彩な情報がわかりやすく配置されている。この図書館はそれらの中でも特に優れている。誰もが使いやすく、新鮮な情報にあふれた図書館として、行き着くところまで極められていると思う。

貯蔵の図書館の光景は、ちょっと埃っぽくて、遠くの窓から入った陽光が煙って、真昼間でも自分のいるところまでは届かないような感じだ。奥の方には何が眠っているのか誰にもわからないような、無量の本にうずもれていく雰囲気をもった図書館奇譚に登場するような図書館も捨てがたい。そんな光環境を新しく作る必要があると思うわけではないが、たまには味わいに行こうと思った。

ランドスケープ

キャンパスには比較的低層の建物がゆったりと並ぶ。正門から中心部にかけてホールやメディアセンターなどが並び、外周に近いところに各学科のアトリエが配置されている。

夜のキャンパスは人もまばらで全体的にかなり暗めだが、広場の光と建物からもれてくる光とで、明かり溜りがまばらにぽつぽつとできている。建物からの光はガラス張りの工房や、各科のエントランスの展示空間からだ。

惜しむらくは、広場とその周りがさびしい。広場のポール灯は寂しい色だし、光源のほうが目立って明るい感じがしない。建物や広場をつなぐ小径では、背の低い灯具が点々と散在して、さびしい感じを助長している。暗い夜は大学という場所に似合っていると思うが、光源を高くして配光を工夫し、離れ離れになってしまっている明かりを繋げてあげたいと思った。

(三宅博行)
s_20080423_12

関連する投稿

おすすめの投稿