1996年2月9日 実践イベント
連続講座第2回のテーマにあわせて、極寒のなか実行されたバスツアー。
照明探偵団員と講座参加者を中心とする計65名が、日没直前から日没にかけて、高層ビル・ヘリポートからの東京一円を観察した。それを皮切りにバスで臨海副都心、羽田空港付近を見学し、 最後に横浜へ向かう5時間のツアーであった。このツアーの様子は取材で同行した朝日新聞、日本経済新聞、フォーカス(新潮社)誌上でも紹介された。
1996年2月9日 実践イベント
連続講座第2回のテーマにあわせて、極寒のなか実行されたバスツアー。
照明探偵団員と講座参加者を中心とする計65名が、日没直前から日没にかけて、高層ビル・ヘリポートからの東京一円を観察した。それを皮切りにバスで臨海副都心、羽田空港付近を見学し、 最後に横浜へ向かう5時間のツアーであった。このツアーの様子は取材で同行した朝日新聞、日本経済新聞、フォーカス(新潮社)誌上でも紹介された。
1997年11月4日~11月8日 身近な照明器具を使って、闇に埋もれた何気ない街角の景色をライトアップするライトアップゲリラ隊。 昨年8月に南品川で行われ密かな反響を呼んだ第1回に引き続き、今回は参加者とのロケハン、作戦会議も含め4日間、 …
東京調査 さいたま新都心 2019.04.11 林虎 +木村光 さいたま新都心は2000 年ごろに出来た街である。JR さいたま新都心駅を中心に大型商業施設や大型多目的アリーナ、合同庁舎、病院など様々な町の機能が集中的に構成されている。計…
発行日:2004年6月25日 ・海外調査レポート1/「飾らない街」~インド・ムンバイ~ ・海外調査レポート2/「水辺のエンターテイメント」~オーストラリア・シドニー~ ・海外展示会レポート1/「ライトフェアー2004」~アメリカ・ラスベガス…
テーマ:「光を教える」 Interviewer: 瀬川 佐知子 身近にある光を敏感に感じることが重要 光の三原色を体験する授業 瀬川:今日は「光を教える」ということについてお話ししたいと思います。 面出:瀬川さんはもともと私のゼミ生だったよ…
中央区佃島にひっそりと由緒正しい住吉神社があって、なかなか地元に密着した懐かしい夏祭りを見せている。私お隣の越中島に20年来住んでいるので、門前仲町、越中島、佃島、月島・・・という江戸時代に埋め立てられたこの界隈をこよなく楽しんでいる。今年…
Necessary cookies are absolutely essential for the website to function properly. This category only includes cookies that ensures basic functionalities and security features of the website. These cookies do not store any personal information.