闇に埋もれたモスクワの街にそれでも輝くいくつかの建築群は権威の象徴か。極度に商業のための猥雑な光が失せた時、街はこれほどまでに活気を失い、静けさを取り戻すものなのだ。冬の寒さの中に孤高な光が点在する。

モスクワ大学の夕景を臨む。

現在のボリショイ劇場は1856年に再建されたもの。ギリシャ風建築はディテールを活かした細かなライトアップがされている。

ボリショイ劇場の隣に建つツム百貨店のクリスマスイルミネーション。
闇に埋もれたモスクワの街にそれでも輝くいくつかの建築群は権威の象徴か。極度に商業のための猥雑な光が失せた時、街はこれほどまでに活気を失い、静けさを取り戻すものなのだ。冬の寒さの中に孤高な光が点在する。

モスクワ大学の夕景を臨む。

現在のボリショイ劇場は1856年に再建されたもの。ギリシャ風建築はディテールを活かした細かなライトアップがされている。

ボリショイ劇場の隣に建つツム百貨店のクリスマスイルミネーション。
第53回研究会サロン@ 照明探偵団事務局 2016.11.30 荒木友里 羽田空港の街歩きから約1か月、再び集まり班ごとに発表を行いました。 羽田空港の3つのターミナルビルをそれぞれの班で駆け足で回ったのですが、同じ所でも照明に対する評価…
発行日:2014年7月10日 ・海外都市調査レポート/ドバイ・イスタンブール(2014/03/31-04/06) ・国内調査レポート1/東京調査・天王洲アイル(2014/04/16) ・照明探偵団倶楽部活動1/新団員歓迎会&街歩き入門講座 …
「すごいぞ」という噂を聞いてやってきた。どんなに凄いのだろうかという期待に胸躍らせながら、明治通りから大久保通りに入り山手線の新大久保駅方面に向かう。エスニックの雰囲気漂うこの界隈にビックリするほど明るい商店街が出現したそうな。一体何が起こ…
路地と小さな商店が主役の街、下北沢。その路上には夜遅くまで人が溢れている。幹線道路と高層ビルに置き換える計画が進んでしまう前に、下北沢の夜にある不思議な落ち着きの理由を探して、入り組む路地を歩き回った。 ビルの上半分には看板などの光源がほと…
記念すべき第1回目の照明探偵団研究会サロンは、日左連会館(市ヶ谷)の会場をダムダン空間工作所・武井さんのご厚意でお借りすることができ、ビールとサンドイッチを食べながらの初の探偵集会を無事終了することができました。 初めて探偵団イベントに参加…
