行政と市民が一体になってリヨンの夜景をデザインしている。光の絵の具をパレットに搾り出して、夜の街角に立つ感覚だ。どの光を使ってどんな街の夜景を描こうか。この街にはたくさんの光のマチエールが試行錯誤されている。
ソーヌ川左岸の国立音楽院のライトアップは、ナトリウムランプと青い蛍光灯とのコントラストが印象的。
フールヴィエールの丘よりリヨンを一望する。どこにもまぶしい光が見当たらないだけで美しい。
ソーヌ川に架かるジャスティス橋は幅員4.2mの吊り橋。
行政と市民が一体になってリヨンの夜景をデザインしている。光の絵の具をパレットに搾り出して、夜の街角に立つ感覚だ。どの光を使ってどんな街の夜景を描こうか。この街にはたくさんの光のマチエールが試行錯誤されている。
ソーヌ川左岸の国立音楽院のライトアップは、ナトリウムランプと青い蛍光灯とのコントラストが印象的。
フールヴィエールの丘よりリヨンを一望する。どこにもまぶしい光が見当たらないだけで美しい。
ソーヌ川に架かるジャスティス橋は幅員4.2mの吊り橋。
2000年12月6日 前回の街歩きはアミューズメント一色に終始したという反省の念に少々かられて、第9回目をむかえた今回は、「今世紀最後の街歩き」的な勢いも手伝い、真摯な態度で都市のあかりの調査にくりだしました。 今回のターゲットは、さいたま…
2010年6月19日 夏至 総勢611名がキャンドルナイト@OMOTESANDO – Aco Avenueに参加し、表参道の街をキャンドルとLEDの光で彩りました。 ゴミ袋にブルーのLEDを組み込んだ作品です。見慣れたゴミ袋が美…
世界都市調査 in New York/Chicago 2013.12.03-09 田窪恭子+ 黄 思濛 海外調査で何度か足を運んでいるNYとシカゴ。経年変化を記録してきた。リーマンショック以降、様々な経済的、社会的な問題を抱えつつ、どのよう…
第58 回街歩き「蒲田」 4 路線の交差点・再編過渡・蒲田のあかりの境界を探せ 2017.08.25 古川智也+ 黄 思濛+ 成本志保+ 武内永記 駅周辺再編プロジェクトが進行中の蒲田。庶民的な商店街、都内屈指のパチスロ街、行政・文化施設、…
2000年3月17日 ノストラダムスの予言もどこへやら、無事に2000年を迎えて最初の研究会サロンが3月に行われました。まずは昨年のクリスマスから年始にかけて丸の内仲通りで行われた東京ミレナリオの様子を、デジタルカメラの映像とともに田中裕美…