行政と市民が一体になってリヨンの夜景をデザインしている。光の絵の具をパレットに搾り出して、夜の街角に立つ感覚だ。どの光を使ってどんな街の夜景を描こうか。この街にはたくさんの光のマチエールが試行錯誤されている。

ソーヌ川左岸の国立音楽院のライトアップは、ナトリウムランプと青い蛍光灯とのコントラストが印象的。

フールヴィエールの丘よりリヨンを一望する。どこにもまぶしい光が見当たらないだけで美しい。

ソーヌ川に架かるジャスティス橋は幅員4.2mの吊り橋。
行政と市民が一体になってリヨンの夜景をデザインしている。光の絵の具をパレットに搾り出して、夜の街角に立つ感覚だ。どの光を使ってどんな街の夜景を描こうか。この街にはたくさんの光のマチエールが試行錯誤されている。

ソーヌ川左岸の国立音楽院のライトアップは、ナトリウムランプと青い蛍光灯とのコントラストが印象的。

フールヴィエールの丘よりリヨンを一望する。どこにもまぶしい光が見当たらないだけで美しい。

ソーヌ川に架かるジャスティス橋は幅員4.2mの吊り橋。
2007年2月16日 集合住宅の開発が進む中で、大規模商業施設や大学のキャンパスのオープンも相次ぎ、近年注目を浴びている豊洲地区。最新の都市計画のモデルケースともいわれる現在の豊洲で、2月の寒風吹きすさぶ中街歩きが行われました。 道路照明…
ホエールウォッチングなんて観光客だましみたいなもので…と思っていたが、大海を我がもの顔で泳ぐ鯨の群れを間近に見て、子供のように熱くなった。 我が哺乳類の仲間が海に悠然と生活している様子に、心打たれるのかも知れない。これが魚の大群を見ても、こ…
8月末にLPAの仲間や武蔵美のゼミ生と一緒にストックホルムとヘルシンキを訪れた。私にとっては多分4~5回目の北欧の旅だったが、初秋の好天に恵まれたせいもあって、随所に気持ちの休まるひと時がある、そんな時間の連続だった。どうして心休まるのだろ…
東京調査: 佃・月島 2019.11.18 田窪恭子+安齋雄一+渡邉 菜見子 月島の俯瞰写真。賑やかな高層ビル群の光とは対照的に、商店街や細い多数の路地からは光は漏れて来ない 江戸時代に造られた漁師の島、佃。明治時代に埋め立てられ今では多く…
第 61 回照明探偵団サロン 目黒川桜ライトアップ街歩きレビュー 2019.04.17 細野恵理奈 花見シーズンも終え、ようやく暖かさが到来した4 月 17 日、目黒川桜ライトアップの街歩きレビューが行われました。 団員達の多くが英雄と…
