世界都市照明調査

メルボルン Melbourne

世界都市照明調査 in メルボルン

2014.11.11-11.15  中村美寿々+峪田晴香 

メルボルンは「住みやすい都市ランキング」で4年連続世界一位に輝く、英国植民地時代の建築と現代の都市計画が調和した、歴史とアートと自然に溢れる魅力的な街。その評価の素とは何なのか。昼間だけでなく夜景の魅力にこだわる照明探偵団が、初のオーストラリア調査を行ってきました。

IMG_1300調整2
南半球一の高さを誇る地上285mの展望台、ユーレカスカイデッキから見下ろしたメルボルン。
オフィスビルの窓明かりは多くが消え、かつ立ち並ぶビルに隠れて地上の光が見えないので、中心街は暗く感じられ、島のようだ。写真下でオレンジ色に明るく零れるのは、駅舎からの漏れ光。

IMG_9962
ビクトリア期の面影を残すフリンダースストリート駅の後ろには、スカイデッキを有する超高層住宅ユーレカタワー。公共交通のトラムがレトロな車体で街を縦横に走っていく。新旧が共存するメルボルンらしい風景。
IMG_1453調整
俯瞰すると、道路ごとの色温度の違いがよくわかる。街路灯のピッチはそろっていて、横断歩道や交差点は周囲より明るい。この照度のメリハリを街を歩いて確認してみると、道路の結節点において、周囲より高さの高いポール灯が密に配置されていた。

人々の暮らしをなぞる明かり

IMG_9248
IMG_9768
IMG_9815
空が遠く感じる狭い路地は、カラフルなパブリックアートが壁を埋める。密集したカフェテーブルの間を抜けると、19世紀そのままの端正なアーケードへ。路地では、大通りの明け透けな昼光とは違って、柔らかで色彩のある光が満ちていた。
IMG_0409_調整
夜、賑わいを増す路地。狭さを生かしたカテナリー照明が頭上に架かり、路面は15~30lx程度と意外と明るい。光源はLED。

メルボルンの中心部は基板状に大通りが整備され、州全体にとってのビジネス・観光の中心地となっている。整然としたオフィスビルの隣にビクトリア朝時代の建物が残り、その合間に自然発生的な路地が続き、さらには現代建築のファサードも共存していて、街並みはさまざまな表情を見せる。

街が藍色になる時間に展望台からメルボルンを見下ろしていると、窓明かりの消えたオフィスビルを島のように取り残して、地上に光が降りて拡がっていくように感じられた。人々が帰る郊外へ続く道路とその先の街並みは、澄んだ空気の先でキラキラとナトリウムランプの光が広がり、粒が揃ったその光は街路灯が整備された街並みを容易に想起させた。

中心部の大通りと郊外につながる道路とで、街路灯の色温度が明確に異なって計画されていることは俯瞰すると明らかで、人々が夜を過ごす場所へ向かうほど、色温度が低くなっていくようだった。

メルボルンの街の軸となる大通りでは必ず十分な道幅の歩道が確保されており、公共のベンチや通り沿いのカフェからのテーブルが置かれ、ゆったりと滞留できる歩行者空間が続いている。この広々した感覚や整然とした印象に対し、大通りから浸透していくように街のグリッドを埋める路地は、どこも両側をビルに挟まれた狭い谷のような空間で、カフェや落書きで溢れたわくわくする場所だった。

オフィスアワーが終わる夜には、昼間ににぎわっていたビジネス街の大通りではなく、細い路地が多くの人々でごった返す。大通りの街路灯や街路樹ライトアップの光は色温度が高く、木々の緑が映えていたが、カフェが連なる路地ではナトリウムランプや電球色LEDなど色温度の低い光源が対称的に使用され、メルボルンの人々はあたたかみのある光に集って賑やかな夜を楽しんでいた。

オフィスビルや大通りから、路地裏やマーケット、郊外の住宅街へと、夜には人々の活動をなぞるように明るさの重心がヒューマンスケールの空間へと浸透し、色温度が明確に移り変わっていく、メルボルンの街。仲間と夜に集う場所を、ビジネス街の光とは違う灯りで包もうという意識が、感じ取れるようであった。  (中村美寿々)

IMG_1426調整
空が暗くなるころには、都心部のビル街の暗さと、郊外のキラキラした明るさとの違いが、より顕著に感じられた。ビルのクラウン照明やファサードライトアップは数か所しか見受けられず、オフィスビルはビジネスに徹しているような潔さがあった。

IMG_0327調整
IMG_0344調整

色温度が計画されているのは道路だけではない。控えめな近現代建築のファサード照明に対し、19世紀から残る建物の周囲は多くがライトアップされており、そしてそのどれもが低い色温度で統一されて、背景となるビルの窓明かりの白さから浮かび上がっていた。

IMG_9723
大通りは公共のトラムが交通の中心のため道に車が少なく、行きかう歩行者で賑わう。広い空から降り注ぐ昼光と、整備された街路樹の緑が、その活気を包み込む。アーケード脇のベンチには、アートのような明かり。
IMG_0439調整
ポール灯の白い光で照らされた車道には人も少なく、その広さも手伝って、昼間と異なる静かな印象。歩道側に光が溜まる。

メルボルンを蘇らせた都市再生計画案

今では魅力的な都市と覚えられているメルボルンの街も、35 年ほど前には戦後の郊外化によって衰退した街の例外ではなかった。
1978 年に地元の新聞、The Ageに「The empty useless centre (空虚で機能していない中心地)」と書かれるような、人を置き去りにした街だった。そんな街から2005 年に同紙に 「Our revived urban heart has new beat (息を吹き返した都市の中心地)」と言われるような現在の街になったのは、1985年より始まった、一貫して歩行者を中心に置いた都市計画によるものだ。歩行空間の回遊性を高め、座って滞在できる場所をつくり、人々が街に出て、街の中に生活の接点を見つけられるようなパブリックスペースの充実が図られた。計画案は徹底したフィールドワークが根底になっている。

IMG_0100
芝生や木陰に自分の場所を見つけ,思い思いに過ごす人々。
DSC_0091
ドッグランにあるモニュメント。子供達は思わず光で遊ばずにはいられないようだ。
IMG_0504
郊外のひときわ明るく照らされたモニュメント。

24 時間都市

IMG_0707
IMG_9219
街の通り抜けに配慮した照明。昼間だけでなく、夜間も街を自由に歩きまわれるように安全な明るさ感が作られている。

都市計画案では、“24 時間都市” というキーワードが挙げられている。
24 時間都市というと、いわゆる 煌々たる” 眠らない街” を思い浮かべてしまうが、メルボルンは他の都市に比べ比較的閉店時間が早く、輝度の強い照明は見られない。メルボルンが目指している 24 時間とは、夜も街が人の生活の場であるべきということを基本に、夜間の安全性ということが考えられている照明環境だった。人通りの多い大通りは、ポール灯では積極的に明かりを取っていないようだ。閉店後も点灯された店舗の照明や街路木のアップライトで通りの明るさをつくることによって、深夜帯でも街の活気の余韻を感じることができる。その反面、人通りが少ないところでは、照明器具によって夜の環境が考えられている。

開口部のない壁が面している人通りのない路地には、下向き配光でしっかりと路面を照らし、見通しを良くするといった機能的な安全灯。暗がりになりやすい建物下の通路や通り抜けでは、 壁面や天井をウォッシュするなど面を照らして明るさ感を感じさせたり、意匠的なポール灯やペンダント照明によって街の賑わいや華やかさを引き込むといった工夫が見られた。

単調になりやすいプロムナードや街外れの通りには、ひときわ明るく照らされたモニュメントが一定間隔で置いてあり、 歩行をリズム感あるものにしてくれる。人の気配が感じられるような夜景を作り、安心感を作る。それが人を街に誘い込み、人の流れを作り、二次的に人通りの少ない場所を減らし、夜でも回遊性を楽しむことができる街にしている。

夜間人通りの一番多い、飲食店が並ぶスワンストン通りの歩道には、看板、庇下の照明が連なり、ポール灯が木々の間に並ぶ。歩道の店舗側は店舗の暖色系や看板など雑多な色の光が軒下に溜まり、車道側はトラムの停留所やポール灯の 6700Kの白の光が、木々や路面を照らしている。異なる光の性質によって緩やかな二つの空間が通りにできているように感じた。また、ポール灯の発光部が街路樹にかぶっていることで、木々の緑を中から照らしつつ、路面に木漏れ日のような影を落とし、歩く人々に木々を感じさせている。

DSC_0057-1
昼間の人通りが一番く、夜間は二番目に多いバーク通り。店舗軒先で40ルクス、木の下のベンチの顔面照度は10ルクス程。カテナリーやスポットライトに照らされた中央のトラムの路面で20-40ルクス程度。
DSC_0027-2
昼は人通りが二番目に多く、夜には一番多くなる、スワンストン通り。
SEC-1_mini
スワンストン通り断面図

街を演出するカラー照明

街では二階以上のファサードの外観照明やカラー照明は限られている。その大半は、商業施設ではなく公共の施設や空間で、シンボリックにその場所を演出しアクセントとなっている。街を歩いて見つけたカラー照明は大半が青色だ。駅や議事堂、教会といった重厚な建物がナトリウム色でファサードが照らされる中で、美術館や劇場、スタジアムなどの文化施設や、高架線路や橋などが青色で照らされて、対比して建物の持つ性格を際立たせている。

街路では、中華街は赤、ギリシャ人街は青のポール灯、教会が並ぶコリン通りの東側はピンクの街路樹アップライト、というようにテーマカラーが通りにつき一色使われており、碁盤の目に並ぶ通りを特徴づけていた。街中にみられる通常時のカラーチェンジ照明は、インジケータやゲートのように通りの両脇に立つポール灯といった周辺環境の中で点として見えるアクセント照明、そして周囲から十分なセットバックがある観覧車、そして広場くらいだった。文化施設のアトリウムや広場には、プロジェクタースポットやムービングスポット、カラーライティングがあり、“フルカレンダー” といわれるイベントの街に備えている。 人とカラー照明がふれあい、 舞台照明のように、 人々のナイトライフを彩る。こうした広場も、建物や木々に囲われて周辺へ影響をほとんど及ぼさない。

カラーチェンジは色の変化が周囲を照らさないものに限られているようで、慎重に使われている印象を受けた。文化施設の中でも、劇場の新旧問わずインテリアにも共通点が見られた。入口やロビーには赤色や金色の内装で、照明は黄色のフィルターやアクリルカバーによってつくられた”黄色”の光が使われていた。ファサードとインテリアが、青と赤・黄のコントラストによってアプローチを演出し、“特別な夜”の気分を高めてくれるような感じだった。

IMG_0653
スワンストン通りの歩道。店舗側は人が行き来し、車道側はベンチや店舗のテーブルが並び、人が留まる空間になっている。
IMG_0749
バーク通り。青白く照らされた通りの消失点にはナトリウム灯のオレンジ色に照らされた州議事堂が見える。
IMG_9488
夜景に浮かび上がりつつも、空のバッグランドな溶け込むような青色。

IMG_0459
時計台の下で、通りの入口でゲートのように立つポール灯の色がゆっくりと変化する。
IMG_0537
カラーライトで演出された広場で夜の集まりを楽しむ人々。
IMG_0222
プリンセス劇場。青色に照らされたファサードと、マトリックス上の白熱ランプのよって装飾されてた軒下が、人々を出迎える。

IMG_0404
文化施設のオープンスペースに備えられた器具。
IMG_0831
DSC_0142
州立劇場。ダウンライトのコーンは金色で、スポットには黄色のフィルターが取り付けられていた。

街の照明器具の意匠

ポール灯、ペンダント、ウォールスコンスのデザインは大きくヴィクトリア調のもの、クラッシックなもの、モダンなものに分類できる。それぞれの器具はパーツや仕上げ、ディテールの組み合わせパターンで出来ている。ディテールを見ていくとモチーフに共通点を見つけることが出来、面白い。
(峪田晴香)

Lighting fixtures sckech_mini
器具のスケッチ

川を抱く街の大らかさ

IMG_1222調整
DSC_0211

この都市で最後に忘れてはならない要素は、街の中心を流れるヤラ川だろう。湾岸へと流れ込むこの川に沿った中心街の対岸には、遊歩道が整備されて劇場やショッピングモールが立ち並び、その先には自然公園が広がっていて、魅力的な親水空間が街全体にある。

この心地よい水辺の遊歩道で気になったのは、“多機能ポール灯”に付けられた樹木ライトアップ用のスポットライトの眩しさである。水景も樹木も美しい遊歩道のはずが、LEDスポットの眩しさばかりが目に入ってしまった。総じてお手本のような照明計画が随所に見られたメルボルンの街だったが、全体的な優等生ぶりに対して、この遊歩道のように、配光制御された照明の横で強烈に眩しい明かりが同居していたり、屋内なのに屋外用の巨大な器具がむき出しだったりと、時折見受けられた「大雑把な照明が突如設置されている」という状況は、どことなくアンバランスな場面として記憶に残っている。
ただし、眩しいフラッドライトが設置された広場も、大振りのスポットライトが連なる美術館の展示室も、器具に気を使っていないというよりは、「光源が見えていることよりも対象を照らす効果を重視している」という印象を受けた。場所ごとの明かりを丁寧に設えようとしながら、それを生み出すディテールには少し無頓着…どことなく、オージーな大らかさを感じたのは私たちだけだろうか。

眩しい投光器も、広々とした青空の下で日差しを満喫している彼らにとっては、頭上から降り注ぐ光が賑やかな居場所を示すものなのかもしれない。

IMG_9449
遊歩道沿いのポール灯自体は配光制御されており、樹木を照らす眩しいスポットライトも演色性は高く、照明器具をポールにまとめるという意匠性も計画的なのだが…。
IMG_0351
投げかけられるフラッドライトで、広場中央まで光が伸びる。地面は20~35lx程度と明るい。

IMG_0483調整
IMG_1607調整

夜遅くまでにぎわうナイトマーケット(左)では降り注ぐナトリウムランプの光が眩しく、オレンジ色に包まれたテーブル面は15~20lx程度。投光器で照らされた美術館の裏庭(右)には、光溜まりに呼び寄せられるように、人々がグラスを片手に集いだす。


街を流れるもの

IMG_9470調整

IMG_0655
IMG_0330調整
気候の似た土地というのは、空も似ているのだろうか。メルボルンの空は、分節されている。街中を走るトラムのための電線によって。街でよく見かけたカテナリー照明は、この電線ととてもよく似ていると思った。カテナリーが張りめぐらされた広場は、星空のように人々を包む。

メルボルンは海に囲まれた本土と気候が似ていたから、イギリス人が好んで移り住んだ、という。今回の数日の滞在中でも気温や天気は変わりやすく、街の中心を流れるヤラ川が海からの湿度を運んできているようだった。そこにオーストラリアの自然と南半球の強い日差しが加わって、メルボルンという街には、街を満たす空気そのものがあらゆる要素の共存を許容するような、そんな感覚がある。

街並みの新旧、大通りと路地、歩行者空間とパブリックスペース、都市と自然…、共存しているさまざまな表情は夜になると、照明によってその個性を塗り分けられる。たとえば計画的な色温度の違いやカラーライティングによって、あるいは自然発生的な店舗の漏れ光や大らかなフラッドライティングによって。それらの個性は互いを打ち消しあうことなく街に許容され、街に暮らす人々のための心地よい光となっていた。

人々の過ごす毎日を流れるささやかな光が幾重にも積み重なって、メルボルンという街の光を作り出しているように感じられた。 (中村美寿々)

関連する投稿

おすすめの投稿